CSのための金融実務必携

高齢者・相 続 ・未成年 ・養 子 ・外国人 ・離 婚

CSのための金融実務必携

定価:8,800円(税込)

編・著者名:一般社団法人金融財政事情研究会 編

発行日:2015年01月15日

判型・体裁・ページ数:A5上・1116ページ

ISBNコード:978-4-322-12622-8

書籍の説明

書籍紹介及び目次抜粋

どんなお客さまにも 自信をもって対応できる実務知識が満載!   
特別なケアが必要な取引を中心に、192のQ&A実務解説で、CSのための必須知識を身につける!   
●特別な配慮や通常と異なる手続を必要とされるお客さま と接するときに実際に起こりうるケースを取り上げ、 CS対応のポイントを示す   
●CSの大前提、正確な実務に必要なさまざまな制度や ルールに関する知識をわかりやすく解説   
●営業店の窓口担当、渉外担当だけでなく、 役席者、本部セクションまで幅広く活用できる1冊   
第I編  高齢のお客さまとのコミュニケーションとCS  
Q1  高齢のお客さまとの取引にあたっての心構え   
Q2  高齢のお客さまについての理解  
Q3  高齢のお客さまとのコミュニケーションの留意点   
Q4  高齢のお客さまとのリレーション構築  
第II編  高齢のお客さまとの金融取引  
第1章 取引共通   
Q5  高齢のお客さまとの取引が増えている背景  
Q6  取引開始時の注意点  
Q7  意思能力の確認方法  
Q8  主治医に照会する際の注意点  
Q9  家族付添いのメリット
第2章 高齢のお客さまとの預金取引   
Q10  代筆の申出  
Q11  入金金額相違の申出  
Q12 入出金の頻繁な繰り返し  
Q13  いわゆる「届け金」の頻繁な依頼   
Q14  通帳などの頻繁な紛失届出  
Q15  携帯電話で会話しながらのATM操作   
Q16  緊急かつ多額の振込みの依頼  
Q17  古い預金通帳による払戻請求  
Q18  盗難キャッシュカード・通帳による不正払戻被害  
Q19  子への預金名義変更の申出  
Q20  暗証番号を失念したとの申出  
Q21  代理人カード発行の申込み  
Q22  預金者の家族への払戻し  
Q23  預金者の家族からの入院費用の払戻請求  
Q24  預金者の家族からの日常生活資金の払戻請求  
Q25  老人ホームの職員からの預金の払戻請求  
Q26  老人ホームの入居一時金の保全措置  
Q27  預金者の家族からの支払停止の申出  
Q28  預金者の家族からの頻繁な払戻請求  
Q29  預金者の家族によるATMからの頻繁な引出し  
Q30  預り金の未入金のクレーム  
Q31  預金者の死亡を知らずに行った家族への払戻し  
第3章 高齢のお客さまとの融資取引   
Q32  高齢のお客さまとの融資取引上の注意点  
Q33  融資契約と代筆  
Q34  高齢のお客さまを保証人とする融資取引  
Q35  高齢のお客さまからの自宅を担保提供するとの申出  
Q36  高齢のお客さまが所有する土地を担保にした家族からの借入れの申込み  
Q37  自署ができない高齢のお客さまが所有する土地を担保にした家族からの借入れの申込み  
Q38  高齢のお客さまを債務者とする家族からの借入れの申込み  
Q39  高齢のお客さまを保証人・連帯債務者とする家族からの借入れの申込み  
Q40  高齢のお客さまへの融資と推定相続人の保証  
第4章 高齢のお客さまとの窓販取引(投資信託・保険)   
Q41  高齢のお客さまへのリスク性商品の勧誘・販売  
Q42  余裕資金に乏しい高齢のお客さまに対する勧誘・販売  
Q43  十分な余裕資金をもつ高齢のお客さまに対する勧誘・販売  
Q44 高齢のお客さまへの適合性原則違反、説明義務違反をめぐる
裁判例   
Q45  金融ADRのあっせん事例  
Q46  孫名義による金融商品の購入の申出  
Q47  親名義による金融商品の購入の申出  
Q48  家族からの金融商品の解約の申出  
Q49  相続税対策を目的とした保険商品の申込み  
Q50  遺贈を目的とした保険商品の申込み  
Q51  自発的な保険商品の申込み  
Q52  保険商品の申込時における代筆の依頼  
第5章 高齢のお客さまとの付随取引   
Q53  貸金庫の内容物喪失の申出  
Q54  貸金庫の鍵喪失の申出  
Q55  家族からの貸金庫の開扉請求  
Q56  家族からの貸金庫契約の承継の申出  
Q57  共同相続人からの貸金庫の内容物の確認・持出しの申出  
第6章 高齢のお客さまとの取引に関する法律・制度の紹介   
第1節 成年後見制度   
Q58  高齢者との取引に関する法律・制度  
Q59  成年後見制度の概要  
Q60  法定後見制度の利用対象者  
Q61  法定後見制度の利用状況  
Q62  後見・保佐・補助の概要  
Q63  成年後見人・保佐人・補助人の選任  
Q64  成年後見人・保佐人・補助人の職務内容と権限  
Q65  法定後見制度を利用する際の手続・費用など  
Q66  成年後見登記制度  
Q67  後見制度支援信託
第2節 成年後見制度利用者との取引
Q68  成年後見人との取引 
Q69  成年後見人からの多額の払戻請求
Q70 成年後見人へのキャッシュカード発行
Q71 成年後見人の就任予定者からの払戻請求
Q72  取引先が制限行為能力者であることが判明した場合
Q73  被保佐人との取引 
Q74  被補助人との取引  
Q75  成年被後見人の居住用不動産の処分  
Q76  成年被後見人を相手方とする融資取引や保証取引の注意点  
Q77  被後見人と後見人との利益相反取引  
Q78 「成年後見制度に関する届出書」への署名・捺印   
Q79  成年後見人等の本人確認方法  
Q80  登記事項証明書の受入れ  
Q81  後見開始の審判と口座名義の取扱い  
Q82  成年後見人による被後見人名義の口座開設  
第3節 任意後見制度   
Q83  任意後見制度の概要  
Q84  任意後見制度利用者との取引  
Q85  任意後見人を名乗る者からの取引の申出  
第4節 任意の代理人取引・財産管理契約   
Q86  任意の代理人取引  
Q87  財産管理契約  
第5節 日常生活自立支援事業(地域福祉権利擁護事業)   
Q88  日常生活自立支援事業(地域福祉権利擁護事業)の概要  
Q89  日常生活自立支援事業(地域福祉権利擁護事業)制度利用者との取引  
Q90  生活支援員からの払戻請求等  
第6節 その他の法律・制度   
Q91  金融検査マニュアル  
Q92  金融商品取引法  
Q93  金融商品販売法と消費者契約法  
Q94  日証協の自主規制規則とガイドライン  
Q95  振り込め詐欺救済法  
Q96  預貯金者保護法  
Q97  盗難通帳等による被害補償制度(全銀協指針)  
Q98  特定商取引法と割賦販売法  
Q99  高齢者虐待防止  
Q100 全国銀行協会によるあっせん手続   
Q101 FINMACによるあっせん手続   
Q102 遺言を活用した事業承継    
Q103 成年後見制度と事業承継    
Q104 中小企業経営承継円滑化法   
Q105 事業承継における相続税等の納税猶予(免除)制度    
Q106 遺言代用信託   
Q107 後継ぎ遺贈型受益者連続信託   
第III編  高齢のお客さまに相続が発生した場合の金融取引  
第1章 取引共通   
Q108 高齢のお客さまとの取引で相続対策が必要とされる理由   
Q109 戸籍謄本の提出を受けることができない場合の対応   
Q110 自署・捺印ができない高齢の共同相続人への対応   
Q111 養子、嫡出でない子、胎児が共同相続人に含まれる場合の対応   
Q112 相続発生後に相続人が承認も放棄もしないまま死亡した場合   
第2章 相続と預金・窓販取引   
Q113 預金者が死亡したことを知った場合の初期対応   
Q114 被相続人の葬儀費用のための預金払戻し   
Q115 相続預金に関する取引経過の開示申出   
Q116 法定相続分の範囲内での相続預金の払戻請求(1)   
Q117 法定相続分の範囲内での相続預金の払戻請求(2)──振込み後の増加した預金残高を基準とした払戻請求   
Q118 法定相続分の範囲内での相続預金の払戻請求(3)──引落し後の預金残高を基準とする払戻請求   
Q119 相続預金の名義変更と口座解約   
Q120 差押えを受けた相続預金に振り込まれた賃料の払戻請求   
Q121 相続預金に差押えを受けた場合の対応   
Q122 相続財産管理人や不在者財産管理人からの相続預金の払戻請求   
Q123 個人事業主の従業員からの相続預金の払戻請求   
Q124 法定相続分の範囲内での投資信託の解約請求   
Q125 法定相続分の範囲内での定額貯金の払戻しや個人向け国債の   
中途換金   
第3章 相続と債権回収   
Q126 債務者死亡発覚時の対応   
Q127 相続の開始と総合口座貸越取引・カードローン取引   
Q128 債務承継手続の概要   
Q129 債務者の遺言があった場合の対応   
Q130 債務者の共同相続人間で遺産分割協議が成立した場合の対応   
Q131 債務承継手続において共同相続人の一部から同意が得られない場合   
Q132 債務承継手続完了までの間に共同相続人のうちの1人から弁済の申出があった場合   
Q133 債務者の死亡と時効管理   
Q134 債務者の相続人による相続放棄   
Q135 債務者死亡後の共同相続人の死亡   
Q136 債務者の相続人による限定承認   
Q137 債務者が死亡した場合の担保の処理   
Q138 債務者が死亡した場合の保証の処理   
Q139 保証人が死亡した場合の金融機関の対応   
Q140 物上保証人が死亡した場合の金融機関の対応   
Q141 法人の代表者が死亡した場合の金融機関の対応   
Q142 相続預金からの回収   
Q143 債務者の死亡と抵当権の実行   
Q144 遺産に対する強制執行   
Q145 相続人不存在の場合の回収手段   
Q146 被相続人名義の不動産からの回収   
Q147 遺産分割協議、相続の放棄に対する詐害行為取消権の行使   
Q148 遺留分減殺請求権に対する債権者代位   
第4章 遺言と遺言執行   
Q149 遺言の種類と特徴   
Q150 遺言が必要なケース   
Q151 遺言書による相続手続   
Q152 法定相続人や特定受遺者による遺言に基づく預金払戻し   
Q153 遺言により預金を相続しない相続人からの開示請求   
Q154 相続人への預金払戻し後の受遺者からの払戻請求   
Q155 新しい遺言に基づく預金の払戻請求   
Q156 遺言の内容と異なる遺産分割協議書による預金の払戻請求   
Q157 遺言者の孫(代襲者)による遺言に基づく預金の払戻請求   
Q158 遺留分侵害の遺言に基づく預金の払戻請求   
Q159 「相続させる」遺言前の「遺贈する」遺言   
Q160 相続人による貸金庫開扉請求の可否   
Q161 遺言に投資信託の記載がない場合における投資信託の取扱い   
Q162 遺言執行者の権限   
Q163 遺言執行者名義の口座開設と相続人からの預金の払戻請求   
Q164 遺言執行者の管理口座への相続人からの取引経過開示請求   
Q165 「相続させる」遺言や「遺贈する」遺言がある場合における遺言執行者による預金の払戻請求   
Q166 遺言執行の対象となっている相続預金に対する保全処分   
Q167 遺言執行者による相続預金の払戻しと金融機関の責任   
Q168 遺言信託   
第IV編  未成年、養子のお客さまとの金融取引  
Q169 未成年者からの口座開設などの申出   
Q170 未成年者の口座に対する親権者からの取引経過開示請求   
Q171 未成年者の預金払戻しに関する親権者からの取消しの申出   
Q172 婚姻した未成年者名義の預金に対する親権者からの口座凍結の申出   
Q173 未成年者名義の預金口座に対する親権者からの解約の申出   
Q174 親権者と未成年後見人との間で未成年者名義の預金の帰属に争いがある場合   
Q175 未成年者の預金に対する親権をもたない親などからの払戻請求   
Q176 外国籍の子の口座開設と親権者の確認   
Q177 未成年の子が相続放棄した場合と配偶者からの払戻請求   
Q178 養子の子の代襲相続権   
Q179 養子の預金に対する元養親からの払戻請求   
第V編  外国人のお客さまとの金融取引  
Q180 外国人のお客さまとの取引における注意点    
Q181 外国籍のお客さまの権利能力   
Q182 外国人のお客さまの行為能力    
Q183 外為法上の居住者・非居住者    
Q184 外国人のお客さまが死亡した場合   
Q185 アメリカ人やイギリス人のお客さまとの取引    
Q186 韓国人や中国人のお客さまとの取引   
第VI編  配偶者との離婚によって生じる法律問題  
Q187 子の預金口座に対する復氏した親からの名義変更などの申出    
Q188 配偶者からの取引経過開示請求   
Q189 配偶者からの口座凍結請求    
Q190 元配偶者からの預金の払戻請求   
Q191 元配偶者への住宅ローン保証債務の請求    
Q192 離婚に伴う財産分与と詐害行為取消