金融システム改革50年の軌跡

金融システム改革50年の軌跡

定価:7,700円(税込)

編・著者名:西村吉正著

発行日:2011年03月29日

判型・体裁・ページ数:A5・704ページ

ISBNコード:978-4-322-11752-3

書籍の説明

著者の略歴

1940年12月15日生まれ
東京大学法学部卒業、博士(早稲田大学)
1963年  大蔵省入省
1992年  大蔵省財政金融研究所長
1994年  大蔵省銀行局長
1997年~ 早稲田大学大学院教授(早稲田大学ビジネススクール)

書籍紹介及び目次抜粋

◆金融制度・金融システムの50年を総括!
高度成長路線が定着した1960年代以降、半世紀にわたり日本の金融制度・金融システムはどのように整備されてきたのか。その詳細を記録した「金融システムの歴史書」。
◆年代ごとに重点テーマが一目瞭然!
年代別に当時の金融トピックスや歴史的背景など、金融にとどまらず日本経済にも言及した画期的な分析と考察。
◆解説のみならず資料も充実!
精緻な分析に基づいた詳細な解説はもとより、統計・図表・資料をふんだんに盛り込んで複雑な事象もわかりやすく理解できるように構成。
◆長年金融行政に携わった著者ならではの分析・解説!
日本の金融ビジネスがかつての勢いを取り戻せないでいるのはなぜなのか、現在の苦境を脱するためにはどのような課題が残されているのか。
長年、金融行政に携わった著者ならではの経験に基づいた分析と豊富な解説。
●主要目次●
序 章 金融システム改革50年の軌跡
金融システム改革の年代別推移/金融システム改革の分野別動向
第I部 60年代 高度成長下の金融の正常化・効率化
第1章 戦後経済の転型期と金融の正常化・効率化
戦後の金融制度とその特質/戦後金融システムの手直し/証券制度の整備と日銀特融/金融の効率化/公的金融部門(財政投融資制度)
第II部 70年代 2つのコクサイ化(市場リスクの登場)
第2章 2つのコクサイ(国際・国債)化
内外からの国際化圧力/外為法の全面改正/内外にわたる国際化の展開/国債の大量発行と金利機能の活用/金利自由化の始まり
第3章 銀行法の全面改正
制度改正の背景と問題意識/答申の基本的な考え方/銀行法の改正と証取法との調整/中小企業金融専門機関制度の改正/1981年銀行法のもとでの自由化・弾力化の推移/資本市場の発展/この時期の金融制度改革の評価とその後
第III部 80年代 ジャパン・アズ・No.1
第4章 金利の自由化と情報システム革命
「ガイアツ」による自由化の進展/金利の自由化/機械化と情報システム革命
第5章 子会社方式による相互参入
金融構造の変化と銀行経営/金融制度改革論議の始まり/制度改革論議の拡大と具体化/金融制度改革論議の決着/1992年金融制度改革法とその具体的進展/保険制度の改革
第6章 プラザ合意と金融の活況
プラザ合意とバブルの生成/バブル生成の要因/証券・資本市場の発展/BIS規制/バブル崩壊の兆し(証券・金融不祥事)
第IV部 90年代 破綻処理とビッグバン
第7章 バブル崩壊と護送船団方式の終焉
バブルの崩壊とその対応/破綻処理の始まり/住専問題/金融システム安定化への制度整備/ディスクロージャーの進展とその意義
第8章 日本版ビッグバン
日本版ビッグバンの提唱/先行して検討されていた改革/日本版ビッグバンの基本的考え方と特徴/1997年金融システム改革法/金融危機の収拾と新たな金融制度整備の試み
第9章 金融危機とその対応
金融危機の発生と金融システムの安定化/日銀法改正と財政・金融行政分離/信用秩序維持政策の再構築/金融の再編成
第V部 00年代 市場原理の進展と新たな金融インフラの模索
第10章 「金融再生プログラム」と不良債権問題の収束
小泉内閣と構造改革/不良債権処理政策の評価/資本不足と公的資本注入/金融システム安定化制度の補完/産業再生
第11章 公的金融制度改革と郵政民営化
財政投融資改革/郵政改革/政策金融改革
第12章 市場型金融指向の金融インフラ整備
金融商品取引法の成立/各領域での金融インフラの整備/アメリカ発金融危機
終わりに 金融システム改革の到達点と今後の展望