リレーションシップバンキングと知的資産

リレーションシップバンキングと知的資産

定価:4,180円(税込)

編・著者名:村本孜 著

発行日:2010年12月27日

判型・体裁・ページ数:A5・336ページ

ISBNコード:978-4-322-11623-6

書籍の説明

著者の略歴

村本 孜(むらもと つとむ)
成城大学社会イノベーション学部教授。一橋大学大学院博士課程修了。成城大学経済学部専任講師、助教授を経て、昭和59年成城大学経済学部教授、平成17年より現職。この間、同経済学部長(平成9~11年)、同経済学研究科長(平成12~16年)、同社会イノベーション学部長(平成17~21年)、同社会イノベーション研究科長(平成21~23年)を併任。
独立行政法人中小企業基盤整備機構副理事長のほか、金融審議会専門委員、金融機能強化審査会委員(会長)など各種審議会委員も歴任。
主要著書に『リレーションシップ・バンキングと金融システム』(東洋経済新報社・平成17年)、『グローバリゼーションと地域経済統合』(編著)(蒼天社、平成15年)、『日本人の金融資産選択』(共著)(東洋経済新報社、平成10年)、『金融デリバティブの研究』(共著)(同文舘出版、平成8年)、『制度改革とリテール金融』(有斐閣、平成6年)など多数。

書籍紹介及び目次抜粋

◆金融審議会専門委員、金融機能強化審査会委員(会長)を務めた著者による新機軸の地域金融論。リレーションシップバンキングをめぐる議論の経緯や成果、地域金融機関の現状を徹底総括。
◆リレーションシップバンキングの理論的基礎のほか、創業支援やイノベーション(経営革新)との連関性についても考察。
◆知的資産とは何か?――ソフト情報や非財務情報を活用した中小企業金融(担保や保証に過度に依存しない融資)の本質に迫る。
◆協同組織金融機関のあり方について、著者が座長代理を務めた金融審議会WGでの議論もふまえ、内部補助理論やクラブ財理論、密度の経済性といった観点から分析。協同組織金融機関のガバナンス・内部統制、株式会社への転換についても言及。
◆リーマンショックを惹起したアングロ・アメリカン型資本主義の限界と、ドイツ等のライン型資本主義との関連にも言及。
●主要目次●
第1章 リレーションシップバンキングの展開
――地域密着型金融――
1 金融再生プログラムからの金融行政の変化/2 リレーションシップバンキングの評価/3 リレーションシップバンキングの成果と恒久化―第3次リレバンWG―/4 リレーションシップバンキングに関する新たな手法/5 むすび
第2章 イノベーションを創造するリレーションシップバンキング
1 はじめに/2 リレーションシップバンキングの理論/3 リレーションシップバンキングと創業支援/4 既存中小企業のイノベーション(経営革新)とリレーションシップバンキング/5 むすび
第3章 リレーションシップバンキングのイノベーション
――ソフト情報としての知的資産経営――
1 はじめに/2 知的資産経営(報告書)―不動産担保・人的保証に依存しない金融の例―/3 知的資産経営研究/4 中小企業知的資産経営/5 むすび
第4章 地域金融機関論
――「法と経済学」による序論的考察――
1 はじめに:地域金融機関の考え方/2 制度論としての議論の整理/3 2つのタイプの地域金融機関―営利型と非営利型―/4 地域銀行/5 むすび―地域銀行への期待―
第5章 協同組織金融機関の理論的基礎
――内部補助理論、クラブ財理論などによる試みとガバナンス、方向性――
1 はじめに/2 内部補助の理論/3 クラブ財の考え方/4 密度の経済性/5 信用金庫のガバナンス/6 協同組織金融とライン型資本主義/7 協同組織金融機関の見直し/8 むすび
第6章 金融機関の組織形態の変換
――相互組織・協同組織の株式組織化の問題――
1 はじめに/2 金融機関の統合・分割/3 生保相互会社の株式会社化/4 持株相互会社/5 株式会社化の課題/6 むすび
第7章 ライン型資本主義とアングロ・アメリカン型資本主義
――知的資産研究の関係で――
1 はじめに―知的資産研究―/2 ライン型資本主義/3 グローバリゼーションとそれへの批判/4 むすび
第8章 終  章
――地域金融機関のあり方――
1 地域金融機関とリレーションシップバンキング/2 地域銀行のあり方―地域金融機関タイプ1―/3 協同組織金融機関のあり方―地域金融機関タイプ2―/4 むすび―ライン型資本主義との関連―
〔参考文献〕