週刊 金融財政事情

2021年6月8日号(3404号)

週刊 金融財政事情

                      特集   
          キャッシュレス時代
         のATM戦略

『きんざい Online』のご紹介

スマートフォンPC、『週刊金融財政事情』の記事が読み放題(月額会員1IDあたり1,320円/月、お支払はPayPalを利用)になりました。記事単位でのご購入も可能です、また無料記事も多数掲載しております。
☞『きんざい Online』のお申込みはこちらから。

 

 

目次

特集

キャッシュレス時代のATM戦略

経費削減と顧客利便性の両立がATM運営の新潮流
編集部
〈インタビュー〉
現金ニーズ低下でも利用拡大につなげるセブンATMの新戦略

セブン銀行 社長 舟竹 泰昭
生活プラットフォームへの変革を目指す新たなATM構想
日本ATM 戦略アライアンス部 部長 加藤 誠弘

論考・解説

数理と伝統的な財務分析を融合した粉飾発見モデル
クレジット・プライシング・コーポレーション 取締役 松浦 元
りそな銀行 マネージャー 井實 康幸
電子インボイスが実現する商取引のデジタル化
弥生 社長 岡本 浩一郎
〈ワンポイント・レク〉
改正法を踏まえた資金移動業者に対する体制整備義務の着眼点

金融庁 決済・金融サービス仲介法制室長 守屋 貴之
テレワークの実態調査と定着に向けた課題
労働政策研究・研修機構 リサーチフェロー 荻野 登
アルケゴス問題で浮かび上がる米国資本市場エコシステムの課題
グローバルリスクアンドガバナンス 代表 藤井 健司

時論

人口減少社会に断捨離を
京都大学 特任教授 川北 英隆

新聞の盲点

脱炭素化のカギ握るトランジションボンドに早くも不安の芽

NewsSquare

みんなの銀行がサービス開始、国内初のスマホ専業銀行
ノジマがスルガ銀行との資本業務提携を解消へ
金融庁が資金交付制度に係る政令・内閣府令案を公表

自民党が成長戦略を提言、日本版SPACを本格検討へ

トレンド

〈為替市場〉
インフレ動向を見極めるまで1ドル=107~111円で推移
大和アセットマネジメント 亀岡 裕次
〈新興国経済〉
インフレリスク台頭で困難さを増す中国の政策運営
岡三証券 後藤 好美
〈ズームアップ経済統計〉
米国株価より先にボトムを付けていた人々の移動量の前週比
オールニッポン・アセットマネジメント 坂根 学

連載

金融と経済と人間と(243)
金融・経済・人間研究者 大森 泰人
脱炭素社会の到来(8)
日本エネルギー経済研究所 主任研究員 大槻 貴司
ひまわり
〈アニコムホールディングス〉コロナ感染者のペットを無償預かり
支店長室のウラオモテ
ゼネラリスト淘汰の時代
私の支店経営
朝日信用金庫 根岸・荒川南支店長 関 英朗
隣の金融機関
佐賀信用金庫
西南学院大学 教授 西田 顕生
Baila Bien
〈藍澤証券〉茨城の高校生が経営する株式会社を多面的に支援
一人一冊
『NO RULES~世界一「自由」な会社、NETFLIX』
リード・ヘイスティングス、エリン・メイヤー 著/土方奈美 訳/日本経済新聞出版
〈評者〉ニッセイ基礎研究所 主任研究員 久我 尚子

書架

『ウィニングカルチャー』

豆電球

国際人材求む!

次回号(6月15日号)のお知らせ

特集

加速必至のガバナンス改革
サステナビリティーを巡る課題への取り組みなどを強調するコーポレートガバナンス・コード(CGコード)の改訂案が公表された。東京証券取引所の市場区分の見直しや、厳しさを増す政策保有株式に対する目線も踏まると、日本企業にはどのような対応が求められるのか。
ガバナンスと事業戦略の一体化で企業価値向上を
みずほフィナンシャルグループ 取締役会議長 小林 いずみ
解説 CGコードと対話ガイドラインの改訂
金融庁 島貫 まどか/松本 伸弥
企業の持続可能性を問うCGコードの再改訂
東京都立大学 松田 千恵子
政策保有から純投資に転換する日本の株式保有構造
野村資本市場研究所 西山 賢吾

※一部変更になる場合がございます。

金融財政事情の価格改定について

2023年4月以後のお申込み(または4月号以後の購読起算月)の年間購読料を31,680円(税込)に改定させていただくこととなりました。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。