週刊 金融財政事情

2019年4月15日号(3304号)

週刊 金融財政事情

特集

 AIと協働する 
 
金融ビジネス 

 

  • 記事の一部がPDFでご覧いただけます。
    PDF画像記事見本

目次

特集

AIと協働する
金融ビジネス

金融分野におけるAI活用の方向性と可能性
日本銀行 金融高度化センター長 菅野 浩之
2つの課題をクリアした住信SBIのAI審査モデル
編集部
貸出ビジネスは業務の9割がAIに代替される
フォアビジョン 代表 大久保 豊
証券・資産運用ビジネスにおけるAI活用の行方
東京大学 客員教授 小野 傑/大崎 貞和
東京大学公共政策大学院 特任教授 湯山 智教

インタビュー

社員の挑戦を促し、イノベーションを推進する
三菱UFJフィナンシャル・グループ 社長 グループCEO 三毛 兼承
 

論考・解説

平成30年間の公共投資を振り返る
──地域経済に及ぼした効果(上)

元日本銀行理事 米澤 潤一
 
<ワンポイント・レク>
G20の金融テーマと議論プロセス

金融庁 参事官 有泉 秀
 
マーケットメイク制度の導入で変わる東証ETF市場
東京証券取引所 岡崎 啓
 

時論

資産運用業の高度化とは何か
日本投資顧問業協会 会長 大場 昭義
 

新聞の盲点

「持続可能性」の先送りを許さない早期警戒制度の見直し

NewsSquare

地銀の経営統合に関する特例法の創設へ
「5%ルール」緩和に向けて規制改革推進会議で議論開始
野村HDが国内店舗を30店舗超削減へ、欧州ビジネスも縮小
8割がリスク性商品購入後のフォローなし、金融庁の顧客意識調査

トレンド

〈債券市場〉
YCC導入時の水準へ逆戻りした日本のイールドカーブ
バンクオブアメリカ・メリルリンチ 大﨑 秀一
 
〈米国経済〉
新枠組み検討のFRB「期待インフレの下方シフト阻止」の布陣
三井住友銀行 森谷 亨
 
〈ズームアップ経済統計〉
毎月勤労統計問題から考える共通事業所ベースの実質賃金
三井住友DSアセットマネジメント 宅森 昭吉
 

連載

金融と経済と人間と(143)
第一生命経済研究所 顧問  大森 泰人
 
取引先を元気にする“攻め”の健康経営入門(2)
みずほ銀行 産業調査部 高橋 伸行/長江 美希 

ひまわり
〈城北信用金庫〉テコンドー日本代表 山田美諭さん
支店長室のウラオモテ
出世よりも部下の育成
私の支店経営
浜松いわた信用金庫 本郷支店長 古橋 克重
 
隣の金融機関
福岡銀行
早稲田大学大学院 教授 根本 直子
 
Baila Bien
〈三井住友ファイナンス&リース〉福岡エリアで古民家を再生する宿泊事業に参入
一人一冊
『ファクトフルネス 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』
ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド 著
上杉周作、関美和 訳/日経BP社
〈評者〉立命館アジア太平洋大学(APU) 学長 出口 治明
 

オンレコ オフレコ

口座管理手数料がマネロン対策で脚光

書架

『体験デリバティブ マルチカーブのもとでわかるハル・ホワイト・モデル』

場外乱闘

一括贈与非課税制度は見直しが必要

豆電球

一括清算法改正の行方を憂う

次回号のお知らせ(4月22号)

特集

地域経済エコシステム
地方創生に新しい波の予感だ。地域において、多面的に連携・共創していく関係を「地域経済エコシステム」と呼ぶ。オープンイノベーション活用の機運が高まり、スタートアップ経営者や金融機関の地域振興部隊も、その考え方に共鳴を覚えつつある。
インタビュー
財務局は情報のハブとなる地域連携の拠点
財務省 大臣官房地方課 小林 剛也
 
コーディネート力に磨きをかける山陰合同銀行
編集部
座談会
企業経営者からみた金融仲介機能の現実
セーフィー 社長 佐渡島 隆平
DG TAKANO 社長 高野 雅彰
浜野製作所 社長 浜野 慶一
 

※一部変更になる場合がございます。

金融財政事情の価格改定について

2023年4月以後のお申込み(または4月号以後の購読起算月)の年間購読料を31,680円(税込)に改定させていただくこととなりました。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。