週刊 金融財政事情

2017年7月31日(3224号)

週刊 金融財政事情

特集

第二地銀の未来

  • 記事の一部がPDFでご覧いただけます。
    PDF画像記事見本

目次

特 集

第二地銀の未来

前例にとらわれない業務改革で将来の収益基盤を築く
栃木銀行 頭取  黒本 淳之介
地域での存在価値を高め、持続可能な銀行経営を実践
大光銀行 頭取  古出 哲彦
「小さくて特徴のない銀行」にならないための選択肢
トリグラフ・リサーチ 代表取締役  大久保 清和
経営革新のためには外部専門人材の登用が不可欠
ビズリーチ 社長  南 壮一郎

論考・解説

スチュワードシップ・コード改訂の概要
金融庁  田原 泰雅/染谷 浩史/安井 桂大
 
地域銀行が10年先に求められるものとは何か
大和総研 経済環境調査部長  内野 逸勢
 
中国の債券市場活性化に向けた新スキームとその意義・影響を考察する
みずほ証券  村松 健
 

連載

金融と経済と人間と(63)
返せない奨学金
第一生命経済研究所 顧問  大森 泰人
 
経営管理のためのサイバーセキュリティ入門(5)
取組みの全体感、優先順位の考え方(3)
日本銀行  杉浦 俊彦
 

新聞の盲点

長期金利が「永遠のゼロ」となる不安

NewsSquare

FFGと十八銀行が経営統合を無期限の再延期
金融庁が監査法人ローテーション制度の導入を検討
みずほ銀行が民泊仲介のエアビーアンドビーと業務提携
ビットコインが分裂危機、8月1日前後に取引を一時停止
神戸市が本格的なソーシャル・インパクト・ボンドを日本初導入

時 論

縮小均衡のススメ
PwCインターナショナル シニアグローバルアドバイザー  田中 正明
 

トレンド

〈為替市場〉米国経済指標がカギを握る8月以降のドル円相場
三井住友アセットマネジメント シニアストラテジスト  市川 雅浩
 
〈欧州経済〉景気は堅調も物価は低迷、ECBの利上げは19年以降に
みずほ総合研究所  吉田 健一郎
 
〈ズームアップ経済統計〉パート労働者に続き、一般労働者も上昇に転じた「時間給」
ジャパンマクロアドバイザーズ  大久保 琢史
 

Spotlight

FinTech+
友達の友達が送金相手!?
ZUU 取締役  一村 明博
 
支店長室のウラオモテ
手数料収入、どう稼ぐ?
私の支店経営
碧海信用金庫 サルビア支店長  石川 清巳
 
隣の金融機関
千葉興業銀行
日本格付研究所  炭谷 健志
 
Baila Bien
〈セブン銀行〉銀行振込を用いないATMでの「現金受取りサービス」
一人一冊
『育児は仕事の役に立つ』浜屋祐子、中原淳 著/光文社
〈評者〉ライフネット生命 創業者  出口 治明
 

豆電球

地方創生は「縮む」こと

Data File

主要経済指標

次回号(8月7・14日夏季合併号)のお知らせ

特集

「貯蓄から資産形成へ」の真価を問う
 3年目に突入した森・金融庁の最重要施策の一つが「貯蓄から資産形成へ」の実現だ。つみたてNISAの導入・促進やスチュワードシップ・コードの改訂など政策実現に向けた対応が矢継ぎ早に打ち出されている。個人(機関)投資家と金融庁と金融機関、この3者のベネフィット・バランスをとることは可能なのか、今後の動向に注目が集まっている。
 
 
なぜいま「貯蓄から資産形成へ」なのか
編集部
<インタビュー>金融機関には意識の変革を期待
金融担当大臣政務官 武村 展英
金融庁による投資教育の推進と情報提供
編集部
投信市場の現状と今後の見通し
『投資信託事情』 島田 知保
金融商品からみた「資産形成」の浸透ぶり
野村総合研究所 金子 久
「つみたてNISA」普及に向けた課題
編集部
<インタビュー>年金基金は受託者責任を果たすべし
厚生労働大臣 塩崎 恭久
「上場企業と機関投資家の対話」の動向
大和総研 鈴木 裕

※一部変更になる場合がございます。

金融財政事情の価格改定について

2023年4月以後のお申込み(または4月号以後の購読起算月)の年間購読料を31,680円(税込)に改定させていただくこととなりました。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。